平洲先生
ページ番号1000642 更新日 平成29年2月23日 印刷

- 1728年
 - 6月28日 尾張の国知多郡平島村(いまでいう愛知県東海市荒尾町)に生まれる。
 - 1735年
 - 観音寺の義観和尚に学ぶ。
 - 1743年
 - 京都に遊学。独学で読書にふける。
 
- 1744年
 - 京都より帰る。名古屋で家塾・叢桂社を開いた中西淡淵に入門。
 - 1745年
 - 淡淵のすすめで、長崎に遊学し、中国語を学ぶ。
 - 1751年
 - 江戸へ行き、私塾、玉笛樓を開く。
 - 1754年
 - 伊予西条藩主・松平頼淳(後の徳川治貞)の師となる。
 - 同年
 - 神田柳原に引っ越し、私塾を嚶鳴館と名づける。
 - 1757年
 - 「詩経古伝」の稿本を完成させる。
 - 1764年
 - 『嚶鳴館詩集』を刊行。
 - 同年
 - 米沢藩の次期藩主・上杉治憲(後の名を鷹山)の師となる。
 - 1771年
 - 上杉治憲、自ら平洲の自宅に足を運び、米沢への訪問を依頼する。
 - 同年
 - 5月 米沢へ行き講義をする。
 
- 1776年
 - 米沢に興譲館ができる。平洲再び米沢を訪れ、学則を記す。
 - 1781年
 - 尾張に行き、藩主・徳川宗睦に講義。
 - 同年
 - 八柱神社(東海市平洲中学校の北西1キロメートル)に灯籠を寄進。
 - 1783年
 - 尾張藩校・明倫堂竣工。今でいう校長になる。
 - 1786年
 - 木曽の代官、山村蘇門と交際が始まる。
 - 1796年
 - 9月 米沢へ行く。
 
- 1801年
 - 6月29日平洲没す。
 - 1807年
 - 上杉治憲「嚶鳴館遺稿」10巻を刊行。
 - 2000年
 - 東海市で平洲サミットが行われる。
 
このページに関するお問い合わせ
東海市立平洲中学校
〒476-0014 愛知県東海市富貴ノ台5-181
電話:052-601-2740 ファクス:052-601-2746
