学校沿革
ページ番号1000029 更新日 令和7年10月23日 印刷
| 周年 | 和暦 | 西暦 | おもなできごと |
|---|---|---|---|
| 0 | 明治37年 | 1904年 | 名和尋常高等小学校として開校する。 |
| 1 | 明治38年 | 1905年 | |
| 2 | 明治39年 | 1906年 | 名和村が上野村になる。 |
| 3 | 明治40年 | 1907年 | 上野第一尋常高等小学校となる。 |
| 4 | 明治41年 | 1908年 | 尋常5年生ができる。 |
| 5 | 明治42年 | 1909年 | 尋常6年生ができる。 |
| 6 | 明治43年 | 1910年 | |
| 7 | 明治44年 | 1911年 | 校舎をふやす。 |
| 8 | 大正1年 | 1912年 | |
| 9 | 大正2年 | 1913年 | |
| 10 | 大正3年 | 1914年 | |
| 11 | 大正4年 | 1915年 | |
| 12 | 大正5年 | 1916年 | |
| 13 | 大正6年 | 1917年 | 上野第一農業補習学校が開かれる。 |
| 14 | 大正7年 | 1918年 | |
| 15 | 大正8年 | 1919年 | |
| 16 | 大正9年 | 1920年 | |
| 17 | 大正10年 | 1921年 | 吉田晋校長先生の記念碑が建てられる。 |
| 18 | 大正11年 | 1922年 | |
| 19 | 大正12年 | 1923年 | 校舎をふやす。 |
| 20 | 大正13年 | 1924年 | |
| 21 | 大正14年 | 1925年 | |
| 22 | 昭和1年 | 1926年 | |
| 23 | 昭和2年 | 1927年 | |
| 24 | 昭和3年 | 1928年 | |
| 25 | 昭和4年 | 1929年 | |
| 26 | 昭和5年 | 1930年 | 奉安庫が建てられる。 |
| 27 | 昭和6年 | 1931年 | |
| 28 | 昭和7年 | 1932年 | |
| 29 | 昭和8年 | 1933年 | 校舎をふやす。 |
| 30 | 昭和9年 | 1934年 | |
| 31 | 昭和10年 | 1935年 | 同窓会館(今の西倉庫)ができる。 |
| 32 | 昭和11年 | 1936年 | |
| 33 | 昭和12年 | 1937年 | 二宮尊徳の像が建てられる。 |
| 34 | 昭和13年 | 1938年 | |
| 35 | 昭和14年 | 1939年 | 校訓「中和」が定められる。 |
| 36 | 昭和15年 | 1940年 | 上野町になる。 教育記念碑が建てられる。 |
| 37 | 昭和16年 | 1941年 | 上野町名和国民学校になる。 太平洋戦争 |
| 38 | 昭和17年 | 1942年 | 太平洋戦争 |
| 39 | 昭和18年 | 1943年 | 太平洋戦争 |
| 40 | 昭和19年 | 1944年 | 校舎に爆弾を落とされる。 太平洋戦争 |
| 41 | 昭和20年 | 1945年 | 奉安庫を取りこわす。 太平洋戦争 |
| 42 | 昭和21年 | 1946年 | 日本国憲法公布 |
| 43 | 昭和22年 | 1947年 | 上野町立名和小学校になる。 義務教育9年制 |
| 44 | 昭和23年 | 1948年 | |
| 45 | 昭和24年 | 1949年 | |
| 46 | 昭和25年 | 1950年 | |
| 47 | 昭和26年 | 1951年 | 校歌ができる。 |
| 48 | 昭和27年 | 1952年 | 給食が始まる。 |
| 49 | 昭和28年 | 1953年 | |
| 50 | 昭和29年 | 1954年 | 開校50周年記念式を行う。 |
| 51 | 昭和30年 | 1955年 | 下運動場ができる。 学校図書館教育の研究 |
| 52 | 昭和31年 | 1956年 | 学校図書館教育の研究 |
| 53 | 昭和32年 | 1957年 | |
| 54 | 昭和33年 | 1958年 | 本館ができる。 |
| 55 | 昭和34年 | 1959年 | 伊勢湾台風で児童25名がなくなる。 |
| 56 | 昭和35年 | 1960年 | 友情の塔をたてる準備を始める。 |
| 57 | 昭和36年 | 1961年 | 友情の塔ができる。 統計教育の研究 |
| 58 | 昭和37年 | 1962年 | 統計教育の研究 |
| 59 | 昭和38年 | 1963年 | 統計教育の研究 |
| 60 | 昭和39年 | 1964年 | 友情の塔のまわりを庭園にする。 |
| 61 | 昭和40年 | 1965年 | 全国統計教育コンクールに入選する。 |
| 62 | 昭和41年 | 66年 | 統計教育の研究で全国表彰を受ける。 |
| 63 | 昭和42年 | 1967年 | 中館ができる。 |
| 64 | 昭和43年 | 1968年 | 北館ができる。 校内テレビ放送を始める。 |
| 65 | 昭和44年 | 1969年 | 東海市立名和小学校になる。 体育館ができる。 |
| 66 | 昭和45年 | 1970年 | 児童がふえたのでプレハブ教室をつくる。 |
| 67 | 昭和46年 | 1971年 | 分校が緑陽小学校としてスタートする。 |
| 68 | 昭和47年 | 1972年 | 視聴覚室と第1理科室ができる。 |
| 69 | 昭和48年 | 1973年 | 岩石園ができる。 |
| 70 | 昭和49年 | 1974年 | 北館の西側半分(特別教室)をたてる。 |
| 71 | 昭和50年 | 1975年 | 教室にスクリーンをつける。 |
| 72 | 昭和51年 | 1976年 | 生徒指導の研究 |
| 73 | 昭和52年 | 1977年 | 生徒指導の研究発表会を行う。 生徒指導の研究 |
| 74 | 昭和53年 | 1978年 | 下運動場にフェンスを取り付ける。 |
| 75 | 昭和54年 | 1979年 | 教室のテレビがカラーテレビになる。 |
| 76 | 昭和55年 | 1980年 | 図書館に大型のエアコンをおく。 |
| 77 | 昭和56年 | 1981年 | 統計教育全国大会で児童代表が発表する。 |
| 78 | 昭和57年 | 1982年 | 中館と本館西の昇降口が新しくなる。 |
| 79 | 昭和58年 | 1983年 | 国旗掲揚塔ができる。 |
| 80 | 昭和59年 | 1984年 | 給食の車が出入りするホームができる。 |
| 81 | 昭和60年 | 1985年 | 第2理科室ができる。 |
| 82 | 昭和61年 | 1986年 | メキシコ地震の被害者に募金を行う。 |
| 83 | 昭和62年 | 1987年 | 市民運動会に全員で参加する。 |
| 84 | 昭和63年 | 1988年 | 運動場のトイレが水洗便所になる。 |
| 85 | 平成1年 | 1989年 | 日本PTA会長賞を受ける。 |
| 86 | 平成2年 | 1990年 | 校内の通学路をアスファルトにする。 |
| 87 | 平成3年 | 1991年 | 同窓会館(今の西倉庫)の壁をなおす。 |
| 88 | 平成4年 | 1992年 | プールができる。 |
| 89 | 平成5年 | 1993年 | 保健室の中が新しくなる。 |
| 90 | 平成6年 | 1994年 | 第1回名和っ子フェスタを行う。 |
| 91 | 平成7年 | 1995年 | 第1回PTAチャレンジ広場を行う。 |
| 92 | 平成8年 | 1996年 | 東海三県学校図書館優秀賞を受ける。 |
| 93 | 平成9年 | 1997年 | 心の教育の研究発表会をおこなう。 |
| 94 | 平成10年 | 1998年 | 本館のトイレが新しくなる。 |
| 95 | 平成11年 | 1999年 | 教室のテレビが新しくなる。 |
| 96 | 平成12年 | 2000年 | わくわくジャングルができる。 |
| 97 | 平成13年 | 2001年 | 市内初のベルマーク200万点校になる。 |
| 98 | 平成14年 | 2002年 | コンピュータ・ランシステムができる。 |
| 99 | 平成15年 | 2003年 | 学力向上フロンティア研究発表会(中間)を行う。 |
| 100 | 平成16年 | 2004年 | 開校100周年記念事業 |
| 101 | 平成17年 | 2005年 | 輝く学校づくり事業<テーマ かがやけ猩猩 全国へ>始める。 |
| 102 | 平成18年 | 2006年 | 東海市教育実践中間発表会を行う。 |
| 103 | 平成19年 | 2007年 | にっぽんど真ん中祭りに参加する。 |
| 104 | 平成20年 | 2008年 | 東海市教育実践発表会を行う。 |
| 105 | 平成21年 | 2009年 | 林間学習の場所が信州高遠青少年自然の家となる。 |
| 106 | 平成22年 | 2010年 | 中館3階ロッカーを改修する。 |
| 107 | 平成23年 | 2011年 | もちつき大会を始める。 |
| 108 | 平成24年 | 2012年 | 1階東渡りにミストシャワーを設置する。 |
| 109 | 平成25年 | 2013年 | 北館トイレの様式化工事を行う。 |
| 110 | 平成26年 | 2014年 | 学校支援協議会を設置する。 |
| 111 | 平成27年 | 2015年 | 図書館調べ学習室を普通教室に改修する。 |
| 112 | 平成28年 | 2016年 | 校内インターフォン整備工事をする。 |
| 113 | 平成29年 | 2017年 | にっぽんど真ん中祭りのキッズ部門で「名和っ子猩猩」優秀賞。 |
| 114 | 平成30年 | 2018年 | 普通教室エアコン設置工事を行う(~令和元年6月)。 |
| 115 |
平成31年 令和元年 |
2019年 |
にっぽんど真ん中祭りで東海市太田川駅前会場賞。 新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業(3/2~3/24)。 |
| 116 | 令和2年 | 2020年 |
新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業(4/8~5/24)。 倉庫新築工事を行う。 GIGAスクール環境構築のための整備工事を行う。 |
117 令和3年 2021年 同窓会館解体,下水埋設工事を行う。
118 令和4年 2022年 運動場階段およびスロープ工事
119 令和5年 2023年 新型コロナウィルス感染症五類に移行
120 令和6年 2024年 創立120周年記念横断幕披露・航空写真撮影・クリアファイル作成
121 令和7年 2025年
このページに関するお問い合わせ
東海市立名和小学校
〒476-0002 愛知県東海市名和町山東10番地
電話:052-603-1151 ファクス:052-603-1152
